2012年10月6日土曜日

【備忘録】メールが届かない。

同僚から「外部から俺宛へのメールが届かないんだけど」と問い合わせがありました。
調べてみるものの、メールが我々のサーバーへ届いていないので
何か別な理由がありそう。

調査を進めていく過程で、私自身も把握していなかったんだけど
メールアドレスにはルールがあって
  1. まず、次のASCII文字をそのまま並べた形式(RFC 5321ではDot-stringRFC 5322ではdot-atomと呼ぶ)が使用できる。
    • 大小のラテン文字(本来は大文字小文字は区別されるが、実際には区別されていない実装がほとんどである[3]。一般的には小文字で表記される)
    • 数字
    • ! # $ % & ' * + - / = ? ^ _ ` { | } ~(実際には、プロバイダ側で利用可能な記号文字を一部のみに制限している場合が多い)
    • .(先頭と末尾以外で使用可能。2個以上連続してはならない)
  2. さらに、“" "”でくくられたquoted-stringの形式であれば、加えて次のASCII文字を使用できる[4]
  3. さらにquoted-string中では、“\”を前につけたquoted-pairの形式であれば、加えて次のASCII文字を使用できる。
    • \ "
  引用元:Wikipedia

つまりは、「sehata..@myname.com」や「sehata>man@myname.com」は
使えないということです。

冒頭の届かなかったメールは、この条件には当てはまっていないメールアドレスなんで
根本的な問題解決は果たしていないのですが
2009年4月頃まで、docomoのメールアドレスはこのルールに則って居なかったので
2009年4月以前にメールアドレスを設定して
今はスマートフォン等でパソコンともメールをやり取りする様になった方。
確認をお勧めします。


RFC 5321:http://tools.ietf.org/html/rfc5321
RFC 5322:http://tools.ietf.org/html/rfc5322
 

2012年10月5日金曜日

Wi-Fiの設置と設定

エチオピア国事務所内のWi-Fiを増設しました。
これまで4階建ての建物内に2個しか安定的に稼働するWi-Fiがありませんでした。
フロアによっては電波強度がかなり貧弱になり、安定的に繋がるか不安が有り
また、不安なWi-Fi機器を外したかったのもあります。

とりあえず設定を済ませて設置。
Android携帯にてWi-Fiの電波強度について各フロアにて確認します。
1, 6チャンネルが干渉中
全部でWi-Fiの機器は4台。
使えるチャンネルは1、6、11チャンネルのみ。
 ※詳細はこちらをご覧下さい。
同じチャンネル同士が被らない様に設定をいじっていきます。
干渉している6チャンネルはどう解決するか?
アンテナの設置場所は2階、3階、4階だったので
  • 2階:1チャンネル
  • 3階:6チャンネル
  • 4階:11チャンネル
として、棟が少し離れている会議室の平屋建て内も
11チャンネルにして干渉を最低限にしました。

一方、地域事務所の方はWi-Fiデバイスが3台なのでチャンネルの割り振りは簡単。
それぞれを1、6、11チャンネルと割り振れば干渉は起こりません。
干渉無しで満足な設定

このWifi Analyzerって便利なツールなんですが
残念ながらAndroid携帯でしかこうしたアプリは出ておりません。
というのも、iOSではAPが提供されていないので
こうしたWi-Fiの情報をアプリ側が取得出来ないとの事。

今回の作業で、全てがPoE対応のWi-Fiデバイスになったので
停電、瞬間停電が起きても事務所内のWi-Fiはダウンしないはず。
さぁこれで「ネットに繋がらない!」なんて言わせないよ。

2012年10月4日木曜日

みんなそれぞれ頑張っている

事務所の所長専属運転手さん。
所長が事務所を出る時間が遅くとも、ジッと待っております。
所長は出張も多いので、自ずと週末も空港までの送迎も彼がこなしております。

そんな彼。
今朝はビニール袋に何かを入れて持ってきておりました。衣類の様な?

午後になって何やら事務所内が騒がしい!
どうしたのかと思えば・・・
その格好は!!
今週の土曜日に大学の卒業式が有るそうです。
忙しい時間をぬって、勉強を続けていた様です。
恥ずかしそう。当然ですな。
凄いですな。
 

2012年10月2日火曜日

最近ご無沙汰だった大家さんの犬

左はナナ、右はビビと勝手に命名。
大家さんの犬達。

ここ一ヶ月、玄関の鍵を“カチャ”と開けるだけで裏庭から掛けてくる二匹。
知らない人がくれば吠えてくれて、帰宅するとシッポを振ってお出迎え。
そんな仲良しな二匹でした。

しかしある日突然、二匹のうち一匹は全く顔を見せなくなってしまいました。
ナナはいつでも顔を出してくれる
大家さんがどんな風に名付けたか忘れてしまったので
勝手に二匹に名前を付けて呼んでおりました。
この二匹の内、顔を見せなくなったのはビビの方。

「どうしたこっちゃ」と気にしていたのですが
やっとこ顔を出してくれました。しかし、とてもおびえた風。
久々に玄関先まで顔を出してくれたビビ
もともとビビりやすい性格だったので、ビビと名付けていましたが
ここ最近は、それが顕著に出ていました。
昨年12月にやって来た時からビビり気味?
このビビがやって来て1年弱程
大家さんの犬なんですが、いつの間には少しばかり情が移ってしまいました。
帰る時、寂しいな。
 

2012年10月1日月曜日

お札はヨレヨレになっても頑張っています。

日本では汚れたり、破れてしまった紙幣は銀行で回収して
日銀へ送る事になります。そして処分される訳です。

これが機能しているからなのか??日本ではあまり汚れていたり
破れているお札ってのは見掛けませんね。


ここエチオピアでは、なかなか凄いお札を頻繁に見掛けます。
その一例として、エチオピアでは最高額の紙幣の100Birr札。
まだまだ綺麗な100Birr紙幣


今日、たまたま気付いて写真を撮ったので
これがこれまで見た一番汚いお札って訳ではありません。
汚い紙幣が多い頻度の印象としては
100Birr < 50Birr < 5Birr < 10Birr < 1Birr
という順番です。

全般的にエチオピアのお札は異臭を放っており清潔とは言えない気がします。
この特に汚い10Birr、1Birr札は、受け取るのさえ拒否したくなるときもあります。
実際、汚れた1Birr札等は商店で受取りを拒否される事もしばしば。

これだけ汚いお札が多いと、本物の紙幣がどういった特徴か把握出来ず
偽札とかが出回ってしまわないかと心配してしまいますが
偽札が出回った事等無いのでしょうか?
 

2012年9月29日土曜日

大きさは違っても、値段は変わらない。

これまで我が家で食べていた卵。
新鮮で、大きさも大きめなので特定のお店で買っていたのですが・・・

 「在庫がありません」

そこで勧められたのがこちらの卵。
左は今回、右はいつもの卵
大きさが明らかに違うのに、10個あたりの金額は変わらない。
納得いかん!

2012年9月27日木曜日

Meskelの翌日の晴れ

昨晩、Meskelの準備を町のあちこちで見掛けながら家へ目指すと
家のそば、住宅街でも写真の様にMeskelの準備をしていました。
これを夜な夜な燃すわけです。
一晩開けて、空は気持ちよく晴れていました。
説明を追加
晴天を利用して、大家さんはシロを裏庭でビニールに広げて乾かしていました。
最近まで雨が降る事が多かったので、
こうして天日を利用して乾かす事も叶わなかったので
やっとここうして乾かす事が出来る様です。
しかし、小鳥達はシロを食べに降り立っています。大家さんは気にしないのかな?
小鳥達にとっても嬉しい時。
季節の移ろいを感じるのですが、我が家のご近所でも変化がおきました。
今の家へ引っ越してきて以来、道路の向かい側の家は空き家でした。
というのも、6,000ユーロも月の家賃がするのです。
そんな高額物件にも店子が入りました。
世界で一番新しい国「南スーダン」の大使館です。
6000ユーロの物件
これまでも治安面ではアディスアベバ市内で安全なエリアでしたが
こうして大使館が出来る事で
大使館を警護する人が24時間待機してくれるので
より治安面で安心出来そうです。でも、期待すぎるのも良くないかな?


敷地内の中庭