しかし、講義を通して感じる「参加型開発」は、これまで自分自身が考えてきたものとは大きく違います。“もしかして大きな勘違いをしていた?”と感じます。実際、勘違いをしていたのかもしれません。
押し付けの開発をしていたのかもしれないと感じたのです。
現在所属している笹川アフリカ協会。
先週アディスアベバにて全体会議があったのですが、職員構成を見てみると60名ほど居る中で、アフリカ以外の国籍を持つ人は
- 日本人:4人
- アメリカ人:1人
- ドイツ人:1人
- フィリピン人:1人
それぞれの国のスタッフが農家さんを訪ねて調査をして、開発プロジェクトを考えます。
組織のファンドは日本の協会や、アメリカの財団等から出ていますが、どういった開発を行うかは、それぞれの国のスタッフが自ら考えています。
開発援助組織がトップダウン的に行う開発よりも遥かに非援助者に近い立場、そして同じ国民がプロジェクトを考えている事は効率的でない場合もあるかもしれないけど、持続性という部分では大きな効果があるような気がしてなりません。
実際、NGOでありながら20年近くに渡って継続的にプロジェクトを行っています。
これまで経験してきた開発組織の形態と大きく異なりますが、かなり遣り甲斐があって、組織の形態も好きかもしれません。
「今の組織構成の方が、開発に適しているんじゃないか?」
なんて思ったりします。
まだ組織に入って3ヶ月。これからが楽しみです。